2017年9月14日木曜日

関関同立対決:関西大学外国語学部VS関西学院大国際学部

 今回の比較対象は、「関関同立」の中のライバル校同士である関西大と関西学院大。両校の国際系学部である「関西大学外国語学部」と「関西学院大国際学部」について比較していきたい。


※各指標の定義・根拠・出典等については、こちらのページをご覧ください。

 また、スマートフォンで閲覧する場合は、画面を横にすると各指標が見やすいです。


「入学段階では、どちらが優秀な学生が集まっているか」

項目名数値
単位
数値年度関西大学
外国語学部
関西学院大
国際学部
大学全体の学部生数(人)大学20152864223122
学部の学生数(人)学部20157251275
入試難易度(河合塾)学部20166062.5
入試難易度(駿台)学部20165558
入試難易度(ベネッセ)学部20167073
入学者数(人)学部2016162338
競争入試での入学者(人)学部201612193
競争入試の割合(%)学部201674.70%27.50%
現役入学者の比率(%)学部2016数値なし81.7

 入試難易度は3社とも関西学院大国際学部が上の数値となっている。しかし、関西学院大国際学部の「競争入試の割合」が著しく低いのは要注意であり、難易度は額面通りの受け止め方ではなく、見かけよりは差はないとみていいだろう。よって、「入学時点で優秀な学生を集めているかどうか」という観点では、僅かばかり関西学院大国際学部が優位といったところだろうか。
(一般入試、センター試験利用入試などの「競争入試」で入学する学生の方が、推薦入試や附属高上がりの学生よりも学力が高いケースが多く、競争入試の割合を下げることにより偏差値を高く見せる大学があるため、「競争入試の割合」を本ブログでは比較するようにしている。)


「費用対効果はどちらが高いか」

項目名数値
単位
数値年度関西大学
外国語学部
関西学院大
国際学部
4年間でかかる学費(万円)学部2015527521
学生還元率(%)大学201540.20%35.10%
奨学費(円)大学20151501165119996236718
学生一人当たりの奨学費(円)大学20155241143086
卒業率(%)学部20149282
最寄駅の平均家賃(万円)20163.5~44~4.5

 4年間でかかる学費については、関西学院大国際学部の方が6万円程度安い(学科や専攻によって学費が違う可能性があるため、詳細な比較は各大学のホームページをご確認いただきたい)。年間1万程度であるため、ほとんど気にしなくて良いレベルだろう。
 一方で、学生還元率や一人当たりの奨学費では関西大が勝っている。
 一人暮らしをする場合には、キャンパス周辺の家賃を考えてみると、関西大の方が割安となることが予想される。
 留年リスク(4年間で卒業できない比率)については、関西学院大国際学部が10%ほど高いが、絶対的に高い数字ではないため、気にする値ではないだろう。
 以上を総合すると、コスト面では、ほぼ互角といっていいだろう。


「どちらの大学が充実した学生生活を過ごせるか」

項目名数値
単位
数値年度関西大学
外国語学部
関西学院大
国際学部
キャンパス学部2016千里山
【中間型】
西宮上ケ原
【中間型】
1年以内退学率(%)学部20141.70.7
4年間退学率(%)学部20143.92.5
入学者の地元占有率(%)学部201650.632.4
女子入学者の割合(%)学部201665.464.2
大学全体の女子学生数(人)大学20161139811390
大学全体の男子学生数(人)大学20161717012108
大学全体の女子学生比率(%)大学201639.90%48.50%
女性ファッション誌
登場人数(人)
大学20111745
受入留学生数(人)学部20150122
留学生比率
(留学生数/全学生数)
学部20160.00%9.60%
長期留学派遣学生数(人)大学20152496
長期留学派遣の割合(%)大学20150.30%1.70%
ST比(人)学部201516.129
専任教員数(人)学部20154544
一人当たり貸出冊数(冊)大学201511.312.6

<キャンパスの立地>
 関西大外国語学部は、大阪のターミナル駅梅田から電車で25分、阪急千里線の関大前駅から徒歩5分の「千里山キャンパス」で4年間を過ごす。周囲は学生街となっており、遊び場所にも事欠かない。利便性の高いキャンパスと言えるだろう。
 一方の、関西学院大学はオシャレなキャンパスとして知られる「西宮上ケ原キャンパス」で4年間を過ごす。阪急今津線甲東園駅、仁川駅から徒歩15分で、アクセス面では、少し都市部から離れており、キャンパス外にほとんどお店などはない。しかし、キャンパス内の売店などは充実しており、なんでもキャンパス内で済ませられるようになっているため、大きな不便はないだろう。
 キャンパスを比較すると、アクセス面では関西大が有利と思われる。しかし、なんでもキャンパス内で完結する関西学院大のオシャレなキャンパスも劣っているとは言いがたく、価値観によってどちらで大学生活を送りたいかという判断は異なるだろう。実際に足を運んで自分の目で確かめることをお勧めする。

<ドロップアウトリスク>
 続いて、誰しも避けては通れない、ドロップアウトのリスク。せっかく頑張って勉強して大学に入学したのに、退学してしまっては元も子もない。双方とも大規模大学であるため、退学率は注視すべきデータであるが、関西学院大国際学部が低い。ただし、双方とも退学率は低めであり、安心して入学して良いだろう。
 なお、大学通信社による2014年度「面倒見が良い大学」ランキング(進学校の進路指導教員にアンケートを行って選定)においては、関西大は36位(19ポイント)、関西学院大は上位50位以下のランク外(14ポイント以下)となっており、高校教育の現場においては、関西大の方が「面倒見が良い」という印象があるようだ。

<学生の属性>
 学生の属性を比較していくと、学部単位の男女比については、国際系学部だけに双方とも高いが、関西大外国語学部の方が僅かに高い。ただ、大学単位では関西学院大の方が女子学生比率が高い。
 外国人留学生の比率については、関西学院大国際学部が多く、教室内の国際性という意味では、関西学院大国際学部が優れているといえる。
 上記を総合すると、「多様な価値観に触れる(ダイバーシティ)」という観点では、関西学院大国際学部が優勢といえる。

<教育面>
 教育面を比較していくと、現在、各大学が競うように力を入れている「留学」については、長期留学派遣率が高い関西学院大が優勢といえるだろう。先輩の学生が留学に行っている割合が多ければ、自然と留学が身近になるため、もし留学をしたいと考えているのであれば、留学している比率の高い方へ行くというのも一つの手だろう。
 専任教員一人当たりの学生数(ST比)は、関西大外国語学部の方が少ない。少人数教育の環境としては関西大外国語学部が勝っているといえる。
 なお、学生がどれだけ勉強しているかの指標の一つである「一人当たりの貸出冊数」については、関西学院大の方が少し多いがほとんど差はないと考えていいだろう。

 上記を総合すると、充実したキャンパスライフという観点から見ると、僅かながら関西学院大国際学部が優位といえるだろうか。
 しかし、キャンパスの立地などについては判断が分かれると思われるため、繰り返しになるが、実際にキャンパスを訪れてみることもおすすめする。


「どちらが幸せな人生を送れる進路に進めるか」

項目名数値
単位
数値年度関西大学
外国語学部
関西学院大
国際学部
主要企業400社への就職率(%)大学201620.628.2
卒業生数(人)学部2015171352
進学者数(人)学部201569
進学率(%)学部20153.50%2.60%
公務員就職者数(人)学部201517
公務員就職比率(%)学部20150.60%2.00%
警察官就職者数(人)大学20155630
国家公務員総合職(人)大学2015109
CA採用数(人)大学20141031
国会議員の数(人)大学201565
上場企業の社長数(人)学部2006数値なし
(5人以下)
数値なし
(5人以下)
社長の数(人)大学201544753576
社長になりやすさ
(社長の数/学生数)
大学20150.160.15
上場企業の役員数(人)学部2006数値なし
(46人以下)
数値なし
(46人以下)
上場企業の役員数(人)大学2015351399
上場企業の役員になりやすさ
(上場企業役員数/学生数)
大学20150.0120.017

<大企業に入りたい>
 大企業社員として就職すれば、身分は安定し、給与・福利厚生などの待遇面での心配も少ない。その意味で、主要400社への就職率を比較材料として示しているが、関西学院大が8%ほど高い。ただし、男子学生のみで考えると、両校の差はわずかになるだろう。というもの、主要400社の就職率データには「一般職」での就職が含まれており、その場合は「総合職」より入社しやすい傾向がある。関西学院大は関西大と比べて女子学生比率が10%ほど高く、この「400社就職率」が高く出やすい。男子学生で「一般職」を選ぶケースはほぼないと考えられることから、「総合職」として400社に就職できる可能性は、数%の差に縮まると考えて良いだろう。
 もっとも、いわゆる「学歴フィルター」の対象としては、関西大外国語学部と関西学院大国際学部で差がつくことは考えられないため、いかに充実した(中身のある)大学生活を送るかによって、大企業に就職できるか・できないかは変わってくる。大企業に就職したいからという理由でどちらかの大学を選ぶという判断材料にはなりえないだろう。

<公務員になりたい>
 学部単体の公務員就職比率は、関西学院大国際学部が高い。しかし、インパクトのある差ではないため、公務員志望の人が積極的に関西学院大国際学部を選ぶ理由とまでにはならないだろう。
 一方で「警察官」に限ってみれば、関西大の方が実績は多く、職種によっては関西大の方が就職率が高いケースもありうるため、公務員志望の場合は両大学の就職データを詳しく調べてみると良いかもしれない。

<主要な就職先の比較>

関西大学
外国語学部
関西学院大
国際学部
滋賀県教員三井住友銀行
三井住友銀行全日本空輸
大塚商会東京海上日動火災保険
JALスカイ楽天
トリドール
日本食研ホールディングス
ユニクロ
アイエスエイ
アイスタイルビューティーソリューションズ
アイデム

 主要就職先の比較においては、関西学院大国際学部のデータは少ないため単純比較はできないが、あくまで主観的な印象では、関西学院大国際学部の方がよい就職実績のような印象を受ける。というのも、関西大外国語学部の就職実績は、他の関西大学の学部と比べて人気企業の割合が少なく感じるためである。ただし、あくまで主観的な印象であることをお含みおきいただきたい。

<出世した先輩の多さ>
 先輩がどの程度、出世しているかを比較すると、学部単位では双方とも実績がないため、大学単位での比較となる。その結果は、ほぼ互角と言って良いだろう。上場企業の社長数では関西大が勝っており、一方で、上場企業の役員数では関西学院大が多い。どちらが「学閥」として有利かは五分五分と言えるだろう。


<どちらの大学が頑張って「改革」しているか>

項目名数値
単位
数値年度関西大学
外国語学部
関西学院大
国際学部
国からの特別補助金支給額
(千円)
大学2015682,253639,494
学生一人当たり
特別補助金支給額(千円)
大学20152428

 大学教育の現場では、随分前から「改革の必要性」が叫ばれている(大手大学ほど、その改革が進んでいないともいわれる…)。その観点でどちらが頑張って「改革」しているかを、最後に見てみたい。扱うデータは、改革を行っている大学に国から支給される「特別補助金」の額である。
 この数値を比較すると、関西学院大がやや勝っており、改革で先行しているイメージがある。しかしその差はわずかであり、ほぼ互角と言っていいかもしれない。

<まとめ>
 以上、関西大外国語学部と関西学院大国際学部を比較してみてきた。全体としては、やや関西学院大国際学部が優勢の印象を受ける。特に入試難易度、就職実績で差が見られる。ただし、大きな差ではないため、実際に両者のキャンパスを訪れてみて、雰囲気を肌で感じてみて決めることをお勧めする。