2017年1月8日日曜日

早慶上智・MARCH対決:上智大法学部VS中央大法学部

 今回の比較対象は、大学レベルでの比較ではライバルとはいいにくい上智大と中央大学。
 しかし、中央大学法学部はその歴史の伝統から、MARCHでは別格扱いされている。そのため、今回は両校の「法学部」に合格した場合、どちらに進学するのが良いかという観点から比較していきたい。

※各指標の定義・根拠・出典等については、こちらのページをご覧ください。
 スマートフォンで閲覧する場合は、画面を横にすると各指標が見やすいです。



「入学段階では、どちらが優秀な学生が集まっているか」

項目名数値単位数値年度上智大学法学部中央大学法学部
大学全体の学部生数(人)大学20151237625080
学部の学生数(人)学部201514946158
入試難易度(河合塾)学部20166562.5
入試難易度(駿台)学部20166563
入試難易度(ベネッセ)学部20167779
入学者数(人)学部20163321523
競争入試での入学者(人)学部2016200728
競争入試の割合(%)学部201660.20%47.80%
入試方式の数(競争入試)学部201527
現役入学者の比率(%)学部201676.881.5

 入試難易度は上智大法学部の2勝1敗となっている。しかし、3社ともその差は僅差であり、明確な差はないと考えていいだろう。
 ただし、偏差値操作の要素としてみなされる、「競争入試の割合」、「入学定員」、「入試方式の数」についてはともに中央大法学部が高い(多い)はことは留意しても良いかもしれない。中央大法学部の方が、見かけの難易度が実際の難易度より高めに出る傾向があり、実際には上智大法学部が優位といってもいいだろう。
(一般的には、競争入試(一般入試、センター試験利用入試)で入学する学生の方が、推薦入試や附属高上がりの学生よりも学力が高いケースが多い。その意味で、競争入試で入った学生の割合が多いほど優秀と言えるのだが、競争入試の割合を高くすると、間口が広がってしまうことで入試偏差値が下がる恐れもある。その他、偏差値を下げないための方策として、入試方式を増やして、各入試方式の定員を小さくすることで見かけの偏差値を維持するという手法もある。)


「費用対効果はどちらが高いか」

項目名数値単位数値年度上智大学法学部中央大学法学部
4年間でかかる学費(万円)学部2015411421
学生還元率(%)大学201540.20%35.70%
奨学費(円)大学2015355,420,0731,245,994,977
学生一人当たりの奨学費(円)大学20152871849681
卒業率(%)学部201473.386.2
最寄駅の平均家賃(万円)20168.5~94.5~5

 4年間でかかる学費については、上智大法学部が10万円ほど安い(学科や専攻によって学費が違う可能性があるため、詳細な比較は各大学のホームページをご確認いただきたい)。
 学生還元率は上智大が高く、一方で一人当たりの奨学費は中央大が多い。「学生が払った学費をどれだけ学生のために使っているか」という観点からは、互角であろう。
 また、キャンパス周辺の家賃を考えてみてると、中央大の方が随分安く、一人暮らしのコストは中央大の方が安くなるだろう。ただ、上智大の場合は徒歩圏内に住むケースは少ないであろう(大学と住居が近ければ利便性も高く、充実した学生生活になる可能性が高いという考えからこの家賃相場を比較している)。
 留年リスク(4年間で卒業できない比率)については、上智大法学部が13%程度高く、それなりの差がある。一つの判断材料になるかもしれない。
 以上を加味すると、全般的なコストパフォーマンスは、ほぼ互角といえるだろう。


「どちらの大学が充実した学生生活を過ごせるか」

項目名数値単位数値年度上智大学法学部中央大学法学部
キャンパス学部2016四谷【都市型】多摩【郊外型】
1年以内退学率(%)学部20140.61.3
4年間退学率(%)学部20142.53.1
入学者の地元占有率(%)学部201632.833.3
大学全体の首都圏出身比率(%)大学2015数値なし56.1
女子入学者の割合(%)学部20165342.2
大学全体の女子学生数(人)大学201672489064
大学全体の男子学生数(人)大学2016538615757
大学全体の女子学生比率(%)大学201657.40%36.50%
女性ファッション誌登場人数(人)大学201143238
受入留学生数(人)学部2015379
留学生比率
(留学生数/全学生数)
学部20162.50%0.10%
長期留学派遣学生数(人)大学201525185
長期留学派遣の割合(%)大学20158.10%1.40%
ST比(人)学部201546.756.5
専任教員数(人)学部201532109
一人当たり貸出冊数(冊)大学201513.64.8

<キャンパスの立地>
 まずはキャンパスの立地から。上智大は東京のビジネス街・四ツ谷駅から徒歩2分の場所にキャンパスを構えており、アクセスは抜群である。高級歓楽街・赤坂も徒歩圏内であり、学生時代から東京の中心部で社会との接点を持つには最適の環境である。ただし、学生数に比してキャンパスは狭い印象がある。また、周囲の物価は高めであり、貧乏学生にはつらい面もあるかもしれない。
 一方の、中央大法学部は、東京都八王子市の多摩キャンパスで4年間を過ごすことになり、いわゆる典型的な「郊外型キャンパス」である。広々とした環境で4年間を過ごせるが、「都会に出たい」といって上京する学生にとってはやや、物足りないと思うかもしれない。勉強をきっちりやりたい学生にとってはうってつけのキャンパスであろう。
 キャンパスの立地については、ほとんどの高校生は、上智大の方が魅力的に映るだろうが、こと法曹志望の学生に限って言えば、中央大学法学部の学習環境も捨てがたいのも事実である。

<ドロップアウトリスク>
 続いて、誰しも避けては通れない、ドロップアウトのリスク。せっかく頑張って勉強して大学に入学したのに、退学してしまっては元も子もない。双方とも大規模大学であるため、退学率は注視すべきデータであるが、上智大法学部の方が低い結果となっている。しかし、数値は双方とも低く、僅差であるため判断材料にはならないだろう。
 なお、大学通信社による2016年度「面倒見が良い大学」ランキング(進学校の進路指導教員にアンケートを行って選定)においては、上智大が27位(26ポイント)、中央大が20位(29ポイント)となっており、高校教育の現場においては、中央大の方が僅差ではあるものの「面倒見が良い」という印象があるようだ(ただし、この数値は、学生数の方が多い中央大の方が有利に出る傾向が強いことは留意してもいいかもしれない)。

<学生の属性>
 次に、学生の属性を比較していくと、女子学生比率については、上智大法学部の方が10%程度高い。また、大学全体の女子学生比率も上智大がかなり高くなっており、キャンパスの華やかさでは上智大の方が上だろう。
 留学生比率については、上智大法学部の方が多く、国際色豊かな教育環境という意味では、上智大法学部が優れているといえる。
 上記を総合すると、「多様な価値観に触れる(ダイバーシティ)」という観点では、上智大法学部が優位といえるだろう。

<教育面>
 次に、教育面を比較していくと、現在、各大学が競うように力を入れている「留学」については、長期留学している学生の割合を見ると、上智大に軍配が上がりそうだ。先輩の学生が留学に行っている割合が多ければ、自然と留学が身近になるため、もし留学をしたいと考えているのであれば、一つの判断材料にはなりうる。
 専任教員一人当たりの学生数(ST比)は、上智大法学部が低く、「少人数教育」の環境としては上智大法学部がやや優位といえる。
 なお、学生がどれだけ勉強しているかの指標の一つである「一人当たりの貸出冊数」については、上智大が明らかに多い。この数字は逆に中央大が低すぎであり、中央大のマイナスポイントである。

 実際の教育効果については、比較が難しいが、大学通信社が進学校の進路指導教員に「進学して伸びた大学」と「進学して伸び悩んだ大学」をアンケートしている。
 2014年10月に実施したアンケートでは、「進学して伸びた」と答えた数は、上智大が15人、中央大が19人、一方で「進学して伸び悩んだ」と答えた数は、上智大がランク外(3人以下)、中央大が10人であり、高校側の印象では、上智大の方がより生徒を伸ばしてくれると感じているようだ。
 その他の比較としては大学通信による「入学後、生徒の満足度が高い大学」ランキング(進学校の進路指導教員が投票することで選定)において、上智大が10位(54ポイント)、中央大は28位(17ポイント)となっており、同じように、上智大がやや優位のようだ。

 上記を総合すると、充実したキャンパスライフという観点から見ると、上智大法学部が優勢のような印象を受ける。


「どちらが幸せな人生を送れる進路に進めるか」

項目名数値単位数値年度上智大学法学部中央大学法学部
主要企業400社への就職率(%)大学201633.823.3
卒業生数(人)学部20153351446
進学者数(人)学部201527213
進学率(%)学部20158.10%14.70%
公務員就職者数(人)学部201534254
公務員就職比率(%)学部201510.10%17.60%
警察官就職者数(人)大学2015数値なし28
国家公務員総合職(人)大学20151348
CA採用数(人)大学20143013
国会議員の数(人)大学20151131
上場企業の社長数(人)学部2006数値なし(5人以下)23
社長の数(人)大学201514918534
社長になりやすさ
(社長の数/学生数)
大学20150.120.34
上場企業の役員数(人)学部2006数値なし(46人以下)186
上場企業の役員数(人)大学2015187969
上場企業の役員になりやすさ
(上場企業役員数/学生数)
大学20150.0150.039

<大企業に入りたい>
 大企業社員として就職すれば、身分は安定し、給与・福利厚生などの待遇面での心配も少ない。その意味で、主要400社への就職率を比較材料として示しているが、上智大の方が10%ほど高い。しかし、中央大法学部は名実ともに看板学部であり、他の学部との明確な区分けがあるため、法学部単体の400社就職率は、この数字よりかなり高くなると思われる。あくまでも推測ではあるが、大企業に就職するという観点からは数%ほどの差に縮まると思われ、「誤差の範囲」になると思われる。

<法曹(弁護士、検察官、裁判官)になりたい>
 法学部を選ぶのであれば、弁護士などの法曹になりたい人も多いと思うが、もし法曹として進路を希望するのであれば、中央大法学部の方が良い。
 法科大学院(ロースクール)が設立されて以後、大学別の司法試験合格者ランキングは当然のように「大学院」の数字となっており、学部レベルでのランク付けは難しくなっているのが現状であるが、「法科の中央」と呼ばれるだけあって、その実績は他の大学を寄せ付けないほどの強さである。この伝統は司法試験勉強においてはかなり有利になると考えてよい。
 実際に進学率も中央大法学部の方が明らかに高く、その大半はロースクールに進学していると考えられるため、勉強仲間の存在など環境面でも中央大が勝っているといっていいだろう。

<公務員になりたい>
 学部単体の公務員就職比率は、中央大法学部がかなり高い。公務員になることを想定しているのであれば、中央大法学部を選択するという判断もありである。
 また、国家公務員総合職を目指すのであれば中央大法学部をお勧めする。これまでの合格実績がかなりあり、各省庁に散らばっているOBの存在が、試験勉強時、入省後も有利に働くであろう。

<主要な就職先の比較>

上智大学法学部中央大学法学部
みずほフィナンシャルグループ東京都庁
三井住友銀行みずほフィナンシャルグループ
損害保険ジャパン日本興亜りそなホールディングス
三井不動産リアルティ三井住友銀行
大和証券国税庁
NTTデータ三菱東京UFJ銀行
東京都ワークスアプリケーションズ
三菱東京UFJ銀行損害保険ジャパン日本興亜
博報堂埼玉県庁
三菱UFJモルガン・スタンレー証券東京都八王子市役所

 主要就職先については、双方とも大手金融機関が多い特徴は似ている。違いを挙げるとすれば、中央大法学部の実績において「公務員」が目立つあたりだ。
 全体的には、どちらも就職状況は良好といえる。しかし、未確認情報ではあるが、一部の企業では「早慶上智」と「GMARCH」の比較で、学歴フィルターをかけているという情報もあるため、純粋に間口の広さでは上智大法学部の方が若干有利かもしれない。

<出世した先輩の多さ>
 双方とも名門大学であり、上場企業の役員などを「大学全体」として数多く輩出しているが、大学全体としての役員輩出率は中央大が2倍以上高い。そしてさらに、「法学部」に限ってみると、さらにその差は顕著となる。半ば都市伝説として語られることも多い「学閥」は大学単位であり、もし存在するのであればその大学の出身者は有利になる。一方で「学閥」が実際はないのであれば、先輩たちが実力で出世していったということにもなり、その大学の出身者が周りから高く評価されていることにもなる。そういった意味では、「ブランド」が定着している中央大学法学部の方が少し有利と言えるかもしれない。

<どちらの大学が頑張って「改革」しているか>

項目名数値単位数値年度上智大学法学部中央大学法学部
国からの特別補助金支給額
(千円)
大学2015344,777596,960
学生一人当たり
特別補助金支給額(千円)
大学20152824

 大学教育の現場では、随分前から「改革の必要性」が叫ばれている(大手大学ほど、その改革が進んでいないともいわれる…)。その観点でどちらが頑張って「改革」しているかを、最後に見てみたい。
 ここで比較するデータは、改革を行っている大学に国から支給される「特別補助金」の額である。
 この数値を比較すると、上智大がやや優勢となっている。
 別の比較材料としては、大学通信社による2016年度「改革力が高い大学」ランキング(進学校の進路指導教員が投票することで選定)においては、上智大が19位(26ポイント)、中央大はランク外(21位以下)と、上智大が勝っている。

<まとめ>
 以上、上智大法学部と中央大法学部を比較してみてきたが、全体としては上智大法学部が優勢といえるだろう。しかし、弁護士や裁判官、検察官として法曹の職に就きたい場合や、公務員として就職したい場合は明確に中央大法学部の強さが見られており、将来の進路目標が決まっている場合は、中央大法学部を選ぶのも悪くない選択である。
 実際に両方に合格した人の選択を見てみてみると、上智大法学部に進学した人が33%、中央大法学部に進学した人が67%(サンデー毎日2014年7月20日号より)という結果が出ている。あくまでも推測の域を出ないが、中央大を選択した人のかなりの割合は、法曹志望者や公務員志望者ではないかと思われる。